━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【初段プロジェクト・第六棋】の募集を開始しました!
オンライン参加も可能です。
http://igoholdings.jp/igo-shodan-project/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成29年5月22日 IGO通信 第642号
江戸時代の囲碁の本
IGOホールディングス 代表取締役社長 井桁健太
http://igoholdings.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【[1]近況報告 】
◆昨日は、三段コンサルティングを1件。
午後は初段プロジェクトのリアル教室でした。
今回は翔和学園の囲碁部の皆様と合同対局会でした。
世代が離れた人と打てることはお互いに励みになりますね。
◆またクラウドファンディングへの碁支援をありがとうございます!
早くも25%を超えました!
活動報告をアップしましたので、ぜひ御覧ください。
「ステッカーを4枚セットにしている理由」
https://kibidango.com/project/493/action/3393
◆フルマラソン・サブ4への道
これもがんばります!
5月ラン総距離:14キロ
(目標50キロ)
2月からのラン総距離:39キロ
それでは本日の【IGO通信】をどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【[2]今日のIGO通信 】
≪江戸時代の囲碁の本≫
──────────────────────────────
From:IGOホールディングス 代表取締役 井桁健太
静まった自宅にて・・
◆昨日の翔和学園の囲碁部との合同対局会は、
新宿にある「天元」という碁会所で行いました。
そこの本棚はものすごいラインナップでして、
今や絶版になっている打ち碁集がたくさんありました。
特に江戸時代に活躍した、本因坊秀策の棋譜集は、
まさにその当時に作られたものでした。
「なんでこんな普通に、誰でも手に取れるところに置いてあるんだ(汗)」
と触れるこちらが緊張するほどです。
◆また本棚には
『碁経衆妙』という、1800年代に作られた、
囲碁の手筋の問題集がありました。
こちらも原本のものが置いてありました(笑)
問題図を見ると、
「コウの図」と書いてあってその下に問題図があります。
つまり「結果は予め載せるから、手順を導き出せ!」
という問題です。
その問題、現代の人が解いてみても、
結果はもちろん「コウ」になります。
200年前も今も、結果が変わらないんです。
◆何を言っているのかと思われたかもしれませんが、
それは囲碁がルールを変えずに、
大昔から現代まで形を変えず残っているからです。
当たり前のことですが、
ふとそのことに気づけたことで、
また囲碁の魅力を感じることができたのでした。
もし江戸時代にタイムスリップしたとしても、
囲碁が打てれば、とりあえず当時の碁打ちたちとのコミュニケーションは困りません。
また自分の今の仕事も、江戸時代でもできそうな気がしますね。
囲碁の入門講座と初段への塾を開いて運営する「圍碁屋」。
時間が経過しても、不変のモノ、コトがたくさんあります。
今、社会の変化がものすごい速さですが、
江戸時代でも受け入れられるものが、
なんだかんだ生き残るような気がしました。
そういったことを大切にしていきたいですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【[3]お知らせ 】
◆5月27日に「はだかで囲碁入門」講座を実施します!
https://goo.gl/ys99b7
囲碁のルールを知りたい方や
銭湯に入りながら人との交流を楽しみたい方、
銭湯に行ってみたい!
という方はぜひご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【[4]編集後記 】
昨日と本日と、とても熱い日が続きましたね。
もう5月も終盤に入ってきて、
梅雨に入っていくんですね。
天気も変化がめまぐるしいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【[5]一日一新 】
■カップヌードル ナイス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メールをお送りさせていただいた皆様へ】
このメールは、
IGOホールディングス株式会社の
・主催イベントに参加された方
・上達プログラムに参加された方
・直接、名刺交換をさせていただいた方
・貴重な碁縁をいただいた方
にお送りしています。
もしもご不要の場合は、誠に恐縮ですが、
下記URLから解除をしていただければ配信をストップさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇「IGO通信」の登録・解除などはこちらから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=igoholdings
◇バックナンバーはこちらから
⇒http://igoholdings.jp/backnumber/
copyright (C) 2017- IGO Holdings & Kenta Igeta All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━