──────────────────────────────
平成29年11月11日 IGO通信 第771号
強くなることをオススメする理由
IGOホールディングス 代表取締役 井桁健太
http://igoholdings.jp/
──────────────────────────────
【[1]近況報告 】
◆こんばんは、井桁です。
幸せをつかむ習慣化メディア
「Cat-ch!」に掲載させていただいてる、
【習慣化×囲碁】記事の2本目がアップされました!
https://cat-ch.jp/?p=559
まだ習慣の話には入らず、
囲碁のルールとおもしろさについてですが
ぜひご覧ください。(笑)
※1本目はこちらから
https://cat-ch.jp/?p=543
◆今週末の11月22日(水)19:00から、
第2回「上達の約束」セミナーを開催します。
https://peraichi.com/landing_pages/view/jotatsu-promise
今回のテーマは
「上達する人としない人の違い」です。
囲碁の経験から抽出したことをお伝えし、
座談会形式で考える会にしますので、
みなさんの専門分野にも
役立てられると思ってます。
もちろん講師業の方も歓迎です。
──────────────────────────────
【[2]今日のIGO通信 】
≪強くなることをオススメする理由≫
──────────────────────────────
From:IGOホールディングス 代表取締役 井桁健太
国分寺のタリーズより・・
◆今夜(今現在)開催している
胡桃堂喫茶店での
「IGO Cafe にわ大サロン」では
11名中、9名の方が初心者という構成です。
みなさんありがとうございます!
西東京って囲碁を打てる場所として
名が知られている場所があまりないので、
この活動が西東京での囲碁コミュニティ形成の
一つのきっかけにしていきたいと思っています。
今回はとあるメディアさんも
取材に来られる予定です。
近日中には様子が公開されると思いますので
またシェアをしますね。
◆入門イベントでは
囲碁がどういうゲームなのかを
知っていただくこと。
指導では、囲碁のスキルを磨き
その人の棋力アップをすること。
活動を通じてそれぞれに
貢献できればと思っています。
そして上記活動をするの理由を聞かれれば、
「囲碁を楽しんでほしいから。」
その一言に尽きます。
もちろん囲碁を楽しむことは
どんな棋力でもできますが、
実際問題、相手がいるゲームなので
なかなか自分の思い通りにいきません。
自分の思うように打ってくれれば
それほど簡単なこともないのですが・・・。
囲碁の自由さが存在する以上、
同時につきまとってくる特徴です。
◆思い通りにいかないって
けっこう嫌なことですよね。
ではどうすれば
思い通りになる時間を
増やせるかというと、
解決策は「強くなること」です。
◆囲碁の思い通りにいかないことは
相手の存在だけが問題ではありません。
自分の読みの力(精度)を上げる必要があります。
読みの力があることで、
自分がこうしたいと思ったことを、
より確率高く実現できるからです。
だからこそ詰碁とか手筋の問題集を読む
勉強方法があります。
強くなれれば
自分が思った進行を
より具体的にイメージできるので
思い通りに行く→楽しい時間が増える
ということになります。
◆囲碁サロンのおじいさま方に多いのですが、
「もう強くなることよりも
楽しむことを優先している」
と言う人がいます。
もちろん囲碁を通じて相手と話したり、
交流することはとても楽しいことです。
ただし同時に、
負けた時には悔しそうにしてる
おじいさま方の様子を見ると、
「強くなればもっと楽しめるのに・・・。」
と思うことも正直あります。
つまり
強くなることと、楽しむことを
別で捉えてしまっては、
かなりもったいないということです。
これがランニングであれば
健康目的で走ることと
タイムをあげていくことは
少し方向が違う気もしますが、
囲碁の場合は勝ち負けがあるので、
ランニングよりも
強くなることと
楽しむことが近い関係にあるんです。
考え方は様々ですが、
一つの捉え方として思っていただければ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【[3]一日一新 】
■ IGO Cafe にわ大サロン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇「IGO通信」の登録・解除はこちらから
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=igoholdings
copyright (C) 2017- IGO Holdings & Kenta Igeta All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━