━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
脱サラ船酔い漁師からの手紙 2017年01月19日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■□ 弁慶丸 河西 信明 奮闘記 メールマガジン □■□■□■
>°)))彡 http://benkeimaru.com/index.html >°)))彡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────
■メールマガジン・ポリシー
このメールマガジンは、「無料レポート」及び「メールマガジン」
にご登録を頂いた方・「弁慶丸とれとれ直送便」をご注文頂いた
みなさまにお送りしています。
ご必要のない方は、最後に「登録解除」を設けております。
───────────────────────────────
こ┃ん┃に┃ち┃は┃ 弁慶丸 河西です。
━┛━┛━┛━┛━┛
目覚めてビックリ!?の弁慶丸です。
みなさん、今季最大の寒波の影響は
大丈夫だったのでしょうか?
名古屋や広島まで雪が積もっていましたね。
鳥取もかなり雪が積もっていた事を
ニュース!?で知りました。
なぜなら弁慶丸が住んでいる賀露町は
雪かきも必要ないくらいの平穏な冬の朝。
自分の所が大丈夫だから今回の寒波、メディアが
大騒ぎするほどでもなかったな!とひと安心。
だけどテレビのニュースや賀露町以外の地域から
出勤してくるスタッフさんの話しを聞いてビックリ。
車の屋根に積もっている雪の量が半端ない。
スタッフさん:「賀露はもっとヒドイ事になっている
と思い、早く出て来たのに・・・・」
こういった「港町マジック」が時々起こります。
海沿いの地域は風があまりに強すぎて
雪が積もりにくくなるらしい。
かといって、安心していると賀露町だけが
ドカッと積もっている事もあるから摩訶不思議。
港町はやはり他の地域とはひと味違う。
何はともあれ家も船も被害がなく
ひと安心と思ったら・・・大間違い。
家の網戸が2ヶ所、破れて風になびいています。
щ(´□`)щ オーマイガーッ!!
おそらく雪ではなくヒョウが降ったらしく
軽トラの屋根も1ヶ所へこんでいる。
よくよく見たら軽トラの荷台のシートも
貫通して穴があいていました。
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
弁慶丸は夢の中で、気付きませんでしたが
夜中に「バチバチ」「コロコロ」とスゴイ音が
して、嫁さんは眠れなかったらしい。
港町マジックには必ず悪い結果が残るよなぁ〜
雪かき労働より臨時出費が痛む★弁慶丸です(泣)
(;へ:)ナカナイモン
━━ もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□1.■ 元水産庁の上田勝彦の「魚コラム」のご紹介
□2.■ みんなの魚料理掲示板(情報お待ちしております)
□3.■ 今週の「弁慶丸とれとれ直送便」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□1.■ 元水産庁の上田勝彦の「魚コラム」のご紹介
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
今週は、元水産庁の上田勝彦氏(通称ウエカツさん)が
コラムを書き下ろして頂きました。
NHK「あさイチ」出演等で各種メディアに
引っ張りダコの「上田節」がさく裂!!
動く「ウエカツ兄貴」が見たい方はこちらへ
http://www.fishing-v.jp/movie/?mv=wolf_1008_6905240_01
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
山陰沖サワラ注意報 春も秋もなく捕れる
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
えー、サワラは漢字で書きますと魚へんに春と書きまして、
別途「狭腹(さはら)」などと形容名も与えられうんぬん、
と専門家諸氏がウンチク書きだすのがこのサカナの常。
しかーし、このところの海水温上昇のせいか、山陰沖における
サワラの数は年々増えていき、もはや春も秋もなく、とうとう
ほとんど一年中捕れるサカナとなってしまって目が離せない。
ナニゴトであろうか、最近の海は。
いずれにせよ漁師はうれしい、学者は心配、というわけであるが、
サカナファンとしてはまことに喜ばしいと申し上げたい。
ここでの旬は、冬が特に良いようだ。
春の字を配した本家サワラは瀬戸内海のもの。
春サワラと秋サワラの年に二回の漁があり、
値段はべらぼうに高い。
実はこのサカナ、農業と関係が深い。
春は代かき田植え、秋は稲刈りと、米農家には
この繁忙期を数軒が共同で作業する「結い」制度があった。
そこで、手伝ってくれたご近所の慰労に当たり、
一匹で大勢が食える大きなサカナは、
といえばサワラだったというわけ。
また、秋祭りなどハレの日には、塩サワラを酢締めて、
ふるまいのすしもつくった。
つまり瀬戸内海におけるサワラは“浜と里の懸け橋”。
特別なサカナなのであった。
サワラの食材としての特徴は
(1)加熱して冷めても硬くならない
(2)筋肉繊維が絹のようにきめ細かい
(3)他の青ザカナにない上品な脂とコク味、の三点に尽きる。
常道どおり切り身をみそ漬け、かす漬け、照り焼き、
塩焼き、煮付けにもよいが、こよいはひとつ、
サワラ味の神髄を味わえる料理でいこうではないか。
三枚におろしたサワラに日本酒をふりかけ、
ペーパーでふいておく。
これはのどごしに残りがちなささいな生くささを消すためで、
下処理として大切なのでヨロシク。これをタテ二つに切って
血合い骨を切り除き、皮付きのまま一・五センチほどの厚めの
そぎ切りとする。
薄く切ってはいけない。
残った中骨は焼いても煮てもみそ汁にでも
よく、どう転んでもうまい。
野菜は旬の白ネギをナナメ五ミリ幅に長細くそぎ切り、
白菜も小口から直角にネギと同じ幅に切っておく。
春菊は柔らかい枝葉だけをちぎって用い、残った軸は
みそ汁かつくだ煮にすればよい。
あとは豆腐一丁を十二分割。
鍋に昆布ダシをとり、まず豆腐を静かに
円形状に配置し火にかける。
沸騰しないように火加減しながら、鍋中央の空いた領域に
サワラの切り身を人数分入れ、湯の中でつまんでちょっと振り、
全面が白くなったころあいで引き揚げて即座にポン酢ないし
レモンしょうゆに一味唐辛子などふって食べる。
厚めの切り身の芯がほのかに暖まったころあいで、
ひとたび口にそしゃくするならば、無意識のうちに
次の切り身に手が伸びるはずだ。
きめ細かく舌に絡まる優しい肉の繊維、加熱されて発する
香ばしいサワラの香り、全体が溶けていくようなまろやかで
暖かいうま味が落ちていくそののどごしの良さ。
これを次々と、野菜と交互ないし同時に入れて煮すぎぬように
気をつけながら食い進んでいくわけだが、ここでアナタは
すべての野菜を細く切った理由を悟るはずだ。
鍋は具の切り方と煮加減が命である。
豆腐はサワラのダシが染み渡ったころあいに食べる、
しばしあとの楽しみとする。
さてこの秋から冬、オトーサンの給料日には、
ぜひ三、四キロモンのサワラを一本買って
大家族で大団らん、コレ大きな幸せ。
でも、小さなサワラ、通称「サゴシ(狭腰)」だって、
市販の切り身だっていいのです。
小さくたって幸せの質には関係ありませんからね。
=============================
┌――┐ ウエカツさんや弁慶丸に直接、聞いてみたい事
|\/│ はないですか?
└――┘
この「コラム」ではみなさまからの素朴な疑問
(魚の生態・漁師の仕事・田舎暮らしなど)を
随時お待ちしておりま〜す。
⇒ fish@benkeimaru.com <m(__)m>
=============================
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□2.■ みんなの掲示板( 魚のお料理情報 )
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
┏━━┓---------------------------------------------------
┃\/┃ ◆お客さまの声をご紹介します◆
┗━━┛---------------------------------------------------
┌───────────────────────────────
おはようございます。
怖いですね、火事。
メールを読んでいて私も糸魚川の火事を思い出しました。
けが人もなく本当に不幸中の幸いでしたね。
さて、今年最後においしいお魚を食べる事ができてよかった!
「真アジ」「石鯛」は迷わずお刺身にしました。
「赤カレイ」は迷ったあげく、1枚は刺身に、もう1枚は
煮付けでいただきました。
他のももちろんですが「石鯛」の刺身は本当においしかった。
刺身にした赤カレイのたまごは、甘辛く煮付けました。
これも最高においしかった!
「スルメイカ」のワタはアルミホイルに包んで焼き、胴とゲソは
サッと塩ゆでして、私はショウガ醤油で、ダンナは酢味噌で美味しく
いただきました(*^▽^*)
今年もたくさんのおいしいお魚ありがとうございました。
みなさん、どうかよいお年をお迎えください。
来年もまたよろしくお願いします。
大阪府 中瀬古 米子さま
└────────────────────────────────
・【その他のお客様の声はこちら】⇒ http://benkeimaru.com/voice.html
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□3.■ 今週の「弁慶丸とれとれ直送便」のご案内
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
●年明けからも「松葉ガニ」資源不足で
高騰が続いております。
「若松葉ガニ」の漁期が20日からスタートします。
「若松葉ガニ」も年々、漁期が短くなりますが、
資源保護のためですので、ご了承ください。
「若松葉ガニ」は 一般販売はせずに定期便の
方のみの販売になります。
あの甘いとろける身肉をご堪能くださいませ。
松葉ガニ漁は、来年3月中頃まで続きます。
・松葉ガニ・・・日本海・冬の味覚の王様。
⇒ http://benkeimaru.com/matsuba-kani.htmll
● お待たせしました!今週予定の「鮮魚セット」は・・・
次から次から寒気が入ってきて、冬の日本海の
荒い時化模様がおさまりません。
週末限定の1日、土曜日お届けどころか
魚たちの水揚げがまったく出来ておりません。
一応、年明けから一部の鮮魚セットの
お申し込みを再開いたしておりますが、
寒気の影響でお届けはまだ難しそうです。
「未発送メール」をご確認の上、ご希望の
お届け日時をご返信下さいませ。
タイミングが合えば、ご返信頂いている方から
順次、お届けしています。
一部の方で、メールシステムの不具合により、
「未発送メール」が届いていない方がいらっしゃる
ようですので、お気づきの方は、このメルマガ宛
でもご返信くださいませ。
今週の定期便は、「第3週便」ですので、
お間違えのないようにお願いいたします。
●01月度定期便のスケジュール
1月度第1週便は、1月07日(土)のお届け
1月度第2週便は、1月14日(土)のお届け
1月度第3週便は、1月21日(土)のお届け
1月度第4週便は、1月28日(土)のお届け
のスケジュールでよろしくお願いいたします。
************************************************************************
☆ 今旬の魚たちのラインナップです。 ☆
************************************************************************
□■ 「赤カレイ」 煮付けがおススメ!我が家の定番料理。
□■ 「ハマチ」 養殖物の脂でハマチ嫌いなった方にも大好評。
□■ 「ヤリイカ」 イカの貴公子 高級イカの名に恥じない甘さ。
□■ 「ホウボウ」 泳ぎが下手な魚ですが、歩いて鍛えた白身は最高!
□■ 「真アジ」 身肉の甘さと脂の乗りがスーパー産とは違います。
□■ 「ハタハタ」 ハタハタ・ファンのみなさま、お待たせしました。
□■ 「エテカレイ」 塩焼き最高!ホックホックの身がたまりません。
□■ 「スルメイカ」 肝ダレ絶品。山陰沖でも獲れ始めた旬の味!
□■ 「マトウ鯛」 世界中で愛される聖なる魚、ソテーがおススメ!
□■ 「レンコ鯛」 新鮮なレンコの塩焼きは、飽きが来ない味です。
□■ 「真鯛」 味・見栄え文句なし魚の王様・天然真鯛。
□■ 「赤エビ」 衝撃!これが本物の甘エビの甘さです!
************************************************************************
以上の魚種を中心にお選びいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●その他の候補として、
┌───────────────────────────────────
スズキ・カサゴ・ヒラメ・シタヒラメ・沖メバル・イズカサゴ
・オコゼ・クロソイ・カマス・チダイ・チカメキントキ鯛
が今の時期のオススメです。
└───────────────────────────────────
・【ご注文の流れ・詳細はこちら】⇒ http://benkeimaru.com/pay.html
・【弁慶丸のこだわりはこちら】⇒ http://benkeimaru.com/toretore.html
・定期注文の方は、前回お届けした魚と
かさならない様に微調整しております。
・定期注文の方・魚種と魚の味が一致する方は、
特別注文を受付いたします。
このメールへの直接返信でもOKです。
ご予算・調理方法などをお聞かせ下さい。
(価格が上下する場合は、ご相談いたします)
・天候・水揚げ状況により、内容変更・または、
配送中止の可能性がございますのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上で、今週の「脱サラ船酔い漁師からの手紙」はおしまいです。
海に出て、魚を獲る漁業生産と販売の「2足のわらじ」を
はきこなすのは、大変なエネルギーが必要です。
いつも閉じそうになる「マブタ」をこすりながら、
このメルマガを毎週休むことなく書き続けております。
書き続けるには、「燃料」が必要です(笑)
あなた様のご意見・ご感想が私のメルマガ配信
のエネルギーとなりますので、「愛の燃料」を
fish@benkeimaru.com までお願いいたします。
このメルマガに 「直接返信」 してくださいね!
弁慶丸に直接届きます。
この1週間が、あなたにとって素敵な1週間になりますように!!
雄大で神聖な日本海に願いを込めまして。
文責 弁慶丸 河西 信明
┌────────────────────────────────
│●脱サラ船酔い漁師からの手紙
│
│◎ 発行元 ------- 弁慶丸(鳥取県中央漁協本所所属)
│◎ Web ---------- 脱サラ船酔い漁師・河西信明奮闘記
│ http://benkeimaru.com/index.html
│◎ 発行責任者 --- 河西 信明 (かわにし のぶあき)
│◎ Mail ---------- fish@benkeimaru.com
│◎ 所在地 ------- 鳥取県鳥取市賀露町北4−31−23
│◎ TEL問合せ ---- 0120−0343−39(おさしみサンキュウ)
│◎ FAX問合せ ---- 0857−28−8697
└────────────────────────────────
【メルマガ解除はこちらから】http://benkeimaru.com/melmaga-no.html