━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
脱サラ船酔い漁師からの手紙 12月27日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■□ 弁慶丸 河西 信明奮闘記 メールマガジン □■□■□■
>°)))彡 http://benkeimaru.com/index.html >°)))彡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度の地震により被害を受けられた皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。
もう頑張る必要はありません。たくさん僕たちに甘えてください。
この「弁慶丸とれとれ直送便」の売上金の1パーセントを
微力ながら義捐金に充てさせて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────
■メールマガジン・ポリシー
このメールマガジンは、「無料レポート」及び「メールマガジン」
にご登録を頂いた方・「弁慶丸とれとれ直送便」をご注文を頂いた
みなさまにお送りしています。
ご必要のない方は、最後に「登録解除」を設けております。
───────────────────────────────
こ┃ん┃に┃ち┃は┃ 弁慶丸 河西です。
━┛━┛━┛━┛━┛
最近、可愛いお客様が魚を詰めている
倉庫にやって来ます。
基本的には犬派の弁慶丸ですが、
この子は特別枠。
生まれて半年ぐらいの子猫なんですが
人懐っこいの何のって♪
しっぽをピンと立てて、足にからみついては
「ミャ〜オ〜♪ミャ〜オ〜♪」と甘えてきます。
港町に住みつき、すきあれば魚を盗んでいく
「野良猫たち」と違って、可愛いいの何のって♪
僕だけではなく、みんなを虜にしていきます。
クロネコヤマトの集荷担当者にいたっては、
「家族に相談して飼おうかな?」って言い出すぐらい。
メルマガでこの可愛さが伝え切れないのが残念。
ただこんなに可愛い子猫を恐れる人物が・・・
動物嫌いのうちの嫁さんは、ひとりだけ大騒ぎ!!
「ミャ〜オ〜♪」と子猫が鳴けば
「ギャ〜!」と嫁さんが絶叫!!
足元にまとわりつく子猫に対して
つま先立ちで固まっています。
このやり取りを見ているだけでも
実におもしろい。
最近では、子猫もよく分かってきたみたいで、
うちの嫁さんがいるともう近寄って来ません。
弁慶丸嫁:「私を見ても鳴きもしないわ〜
間違いなくメスの猫よ〜
男の人ばっかりに猫なで声だしてさ〜」
弁慶丸:「みんなが可愛がるからって、
やきもち焼いてるんとちゃうの?」
( ↑これが、今回の地雷ポイントだった〜↑ )
ついに・・・弁慶丸にも第1弾の口撃が・・・
弁慶丸嫁:「猫に好かれる前にもっと魚に好かれたら♪」
弁慶丸:「・・・」 ( 痛いところを突くな〜 )
弁慶丸:「哺乳類と魚類は違うの。
きっと人の心の温もりがわかるのよ〜」
弁慶丸嫁:「あら、まるで私が冷たい人間みたいね〜」
弁慶丸嫁:「あっ!だからイルカにまとわり
つかれて水揚げが少ないのね♪」
弁慶丸:「・・・」 ( やっぱり勝てないわ・・・)
来年こそ「貝になって賢く生きよう!」と誓う★弁慶丸です(涙)
★∴★∴★∴☆∴☆∴☆∴★∴★∴★∴☆∴☆∴☆∴★∴★∴★
弁慶丸がお取り寄せ雑誌に掲載されました。
http://magazineworld.jp/books/all/?gosu=8666
■─────────────────────────■
│発行日・・・・・ 2011・10・15創刊 │
│------------------------------------------------ │
│発行元・・・・・ マガジンハウス │
│------------------------------------------------ │
│雑誌名・・・・・ クロワッサン・プレミアム │
│ 「とびきりおいしい日本を取り寄せる」 │
│ │
■─────────────────────────■
★∴★∴★∴☆∴☆∴☆∴★∴★∴★∴☆∴☆∴☆∴★∴★∴★
弁慶丸が取材され、「県政だより」に初登場です。
そうです!事情聴取?で「無実」を証明した記事です。
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=124116
■─────────────────────────■
│発行日・・・・・ 2010・02・01創刊 │
│------------------------------------------------ │
│発行元・・・・・ 鳥取県企画部広報課 │
│------------------------------------------------ │
│雑誌名・・・・・ 県政だより2月号 │
│ 鳥取来楽暮(コラボ) │
│ │
■─────────────────────────■
★∴★∴★∴☆∴☆∴☆∴★∴★∴★∴☆∴☆∴☆∴★∴★∴★
弁慶丸が取材され、初のビジネス本登場です。
しかも、アマゾン売上1位獲得だそうです。スゴイ!
http://p.tl/azbk
■──────────────────────────────■
│発売日・・・・・ 全国の書店で発売中 │
│------------------------------------------------ │
│出版社・・・・・ ダイヤモンド社 │
│-------------------------------------------------- │
│タイトル・・・・・ 「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法│
│ チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる │
│著者 ・・・・・・ 岡本 達彦 (販促コンサルタント) │
■──────────────────────────────■
━━ もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□1.■ 先週便での「コラム」のご紹介
□2.■ みんなの魚料理掲示板(情報お待ちしております)
□3.■ 今週の「弁慶丸とれとれ直送便」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□1.■ 先週便での「コラム」のご紹介
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
今週は、水産庁の上田勝彦氏(通称ウエカツさん)が
講演などでお忙しいようですので、弁慶丸がみなさまの
ご質問にお応えいたします。
NHK「あさイチ」出演等で各種メディアに
引っ張りダコの「上田節」がさく裂!!
動く「ウエカツ兄貴」が見たい方はこちらへ
http://www.fishing-v.jp/movie/?mv=wolf_1008_6905240_01
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
Q ゆでた松葉ガニは販売されないのですか?
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
毎年、このシーズンに寄せられる定番のご質問です。
特に年末のお届け希望と共に、問い合わせが増えます。
残念ながら、ゆでた松葉ガニ・セコガニを
販売する予定はございません。
カニに限らず、魚もそうですが、さばいたり、調理
したりする過程も含めて、「弁慶丸とれとれ直送便」
をご提供させて頂きたいのです。
このコラムでも何度もお伝えしていますが、何か手
を加えたり、加工するという事は、しなければならない
「理由」があるからです。
端的に言いますと、鮮度が落ちた魚や
カニの可能性が高いという事です。
一般消費者の方が、便利さを感じる裏側には、
食品偽装の芽が存在しやすくなるのです。
「冷凍のカニのむき身商品」なんて、
一見、すごく便利な商品ですよね。
ゆでる必要はないですし、カニの
身をほぐす必要もなく、箱を開けて
解凍すればすぐに食べられる仕組みです。
でも、よ〜く考えてみて下さい。
高い浜値がする鮮度の良いカニをどうして、
わざわざゆでる必要があるのですか?
わざわざ活きのいいカニを本当に
ゆでていると思いますか?
「新鮮なカニだけを、熟練の浜ゆで職人が
丹精にゆで揚げました!」という売り文句。
よく聞く、よく目にする言葉ですが、
その光景を見た事がありません(笑)
加工場にパートに出ている漁師のお母さんが
鼻をつまみながら、ゆでているだけです。
「なぜ鼻をつまんでいるのか?」と言いますと
早くゆでないと腐ってしまうからです。
すでに死んでいるカニ、もしくは、死にかけている
カニの最終処分場なのです。
業界用語で「温泉」と言います。
カニは何度もゆでたり、むき身にされていく
過程で、うま味成分がどんどん抜けていきます。
冷凍ガニには必ず、カニのダシの素が付属
しているのは、カニ本体に味がないのです。
ですから、食品添加物のカニエキスなどの味を、
「うまい!濃厚だ!」って言って食べているに過ぎません。
また、むき身加工される段階で、保存性を
高める食品添加物が使用されています。
安くて便利でお手軽な食品には、
必ず「理由」が存在します。
ですから、このような環境の中で、
あえて「ゆでたカニ」を販売したくないのです。
「弁慶丸とれとれ直送便」は、活きているカニを
真水で〆る作業から始めて頂きたいのです。
配送途中で死んでしまうカニもありますが
刺し身でも大丈夫な鮮度状態です。
それが、「生き物から命を頂く」と言う事です。
ご理解・ご協力の程、引き続きお願いいたします。
=============================
┌――┐ 漁師に直接、聞いてみたい事はないですか?
|\/│
└――┘ この「コラム」ではみなさまからの素朴な疑問
(魚の生態・漁師の仕事・田舎暮らしなど)を
随時お待ちしておりま〜す。
⇒ fish@benkeimaru.com <m(__)m>
=============================
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□2.■ みんなの掲示板( 魚のお料理情報 )
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
今週は「セコガニの蟹出しリゾッ炊」を伝授して頂きます。
お忙しい営業の中、更新ありがとうございます。
↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/ichinichihanpo/entry-11093857056.html
http://ameblo.jp/ichinichihanpo/entry-11111047692.html
(画像も見る事が出来ます)
●一日半歩さん
東京都世田谷区等々力2-34-12 コンサーム等々102
03(3704)5748 月曜日定休日
営業時間 火〜土 pm6:00〜am2:00
日・祝 pm6:00〜am0:00
お酒にかなり「こだわり」がある居酒屋さんです。
志の高い伊藤さんと言う方がオーナーさんです。
東京近郊にお住みの方・ご勤務の方、ぜひご来店を!!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□3.■ 今週の「弁慶丸とれとれ直送便」のご案内
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
┏━━┓---------------------------------------------------
┃\/┃ ◆お客さまの声をご紹介します◆
┗━━┛---------------------------------------------------
┌─────────────────────────────
25日朝に確かに届きました。
新鮮ですね!やっぱり!
早速、夜に茹でカニと大根入りの味噌汁作りました。
パンフレットどうりに茹でると姿ままのきれいな蟹に
仕上がりました。味は おっしゃる通り美味〜!
子供たちのリクエストもあり 足は生でいただきました。
(ちょっと 苦戦しましたが・・・。)
甘くて ほんとうに おいしかった!
驚いたのが、外子です。食べたの初めてです。
食感がたまりませんでした。これ食べれるん?と不安げに聞いた
二男の食べること、食べること!
(おかげさまで この子が20歳になります)
今回 川西さんに届けて頂いた 安心で新鮮な蟹のおかげで、
我が家の晩餐は 最高のゴチ!になりました。
船酔いからの戦いから、船の事故からも乗り越え
立派に 力強く 漁師になられた川西さん
これからもますますご活躍を祈っております。
最後に、こちらは、主人も60歳を過ぎましたが、
1階の妹さんも全員相変わらずのにぎやかさで、楽しく
元気に暮らしております。
今日は本当になつかしさも味わえて ありがとうございました。
奥様、かわいい娘さんといつも、健やかにお過ごしください。
それではまたー。
大阪府 松田 昭光さま
└──────────────────────────────
・【その他のお客様の声はこちら】⇒ http://benkeimaru.com/voice.html
● 年末の最終ご注文受付は、27日(木曜日)までです。
年末の最終お届けは、12月29日(土曜日)の予定です。
12月28日(金曜日)以降のご注文は、年明けの
1月 7日(月曜日)から随時、発送してまいります。
松葉ガニ漁は、来年3月中頃まで続きますが、
セコガニ漁は、1月の初航海のみで終了となります。
お見逃しなく!!
・松葉ガニ・・・日本海・冬の味覚の王様。
⇒ http://benkeimaru.com/matsuba-kani.html
・セコガニ・・・カニ好きの食通が愛する幻のカニ。
⇒ http://benkeimaru.com/seko-kani.html
● 「鮮魚セット」に関しましては、時化が続き、
本年度の新規の受け付けは終了させて頂きました。
受付後、まだお届けできていない皆様には、
何とか年内にお届け出来るように最後まで
頑張ってみます。
また定期注文の方は、【 松葉ガニ特別企画 】の
ご案内を差し上げましたが、お知らせが届いていない方が
もし、いらっしゃいましたら、お声かけくださいませ。
年末最終便で赤字になってもお届けいたします!!
来年度の定期注文のスケジュールですが、第1週便
のお届けが不規則になってしまいますので、別途
ご案内申し上げます。
1月度第1週便は、別途、ご案内差し上げます。
1月度第2週便は、1月12日(土)のお届け
1月度第3週便は、1月19日(土)のお届け
1月度第4週便は、1月26日(土)のお届け
のスケジュールでよろしくお願いいたします。
**********************************************************************
☆ 今旬の魚たちのラインナップです。 ☆
**********************************************************************
□■ 「セコガニ」 内子・外子・カニミソの極上3段攻撃。
□■ 「赤カレイ」 煮付けがおススメ!我が家の定番料理。
□■ 「ハタハタ」 ハタハタ・ファンのみなさま、お待たせしました。
□■ 「白バイ貝」 山陰の祭りの主役!お刺身がクセになります。
□■ 「エテカレイ」 塩焼き最高!ホックホックの身がたまりません。
□■ 「赤バイ貝」 刺身・煮付けがおススメのバイ貝の王道!
□■ 「レンコ鯛」 新鮮なレンコの塩焼きは、初夏の訪れを感じます。
□■ 「真鯛」 魚の王様、天然真鯛は色・艶甘味が最高。。
□■ 「ホウボウ」 泳ぎが下手な魚ですが、歩いて鍛えた白身は最高!
□■ 「ハマチ」 養殖物の脂でハマチ嫌いなった方にも大好評。
**********************************************************************
以上の魚種を中心にお選びいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●その他の候補として、
┌───────────────────────────────────
・モサエビ・ノドグロ・カサゴ・ヒラメ・シタヒラメ・沖メバル
・チカメキントキ鯛・マトウ鯛・オコゼ・クロソイ・沖キス
・ハツメ・サワラが今の時期のオススメです。
└───────────────────────────────────
・【ご注文の流れ・詳細はこちら】⇒ http://benkeimaru.com/pay.html
・【弁慶丸のこだわりはこちら】⇒ http://benkeimaru.com/toretore.html
・定期注文の方は、前回お届けした魚と
かさならない様に微調整しております。
・定期注文の方・魚種と魚の味が一致する方は、
特別注文を受付いたします。
このメールへの直接返信でもOKです。
ご予算・調理方法などをお聞かせ下さい。
(価格が上下する場合は、ご相談いたします)
・天候・水揚げ状況により、内容変更・または、
配送中止の可能性がございますのでご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上で、今年度の「脱サラ船酔い漁師からの手紙」はおしまいです。
今年もつたない文章に、お付き合い下さいまして、
誠にありがとうございました。
海に出て、魚を獲る漁業生産と販売の「2足のわらじ」を
はきこなすのは、大変なエネルギーが必要です。
いつも閉じそうになる「マブタ」をこすりながら、
このメルマガを毎週休むことなく書き続けております。
書き続けるには、「燃料」が必要です(笑)
あなた様のご意見・ご感想が私のメルマガ配信
のエネルギーとなりますので、「愛の燃料」を
fish@benkeimaru.com までお願いいたします。
このメルマガに 「直接返信」 してくださいね!
弁慶丸に直接届きます。
残り少ない本年が、あなたにとって素敵な数日になりますように!!
雄大で神聖な日本海に願いを込めまして。
良いお年をお迎えくださいませ。 (^_-)-☆
★ 祝福の大砲!!☆ (ノ^o^)♂ドド-ン
文責 弁慶丸 河西 信明
┌────────────────────────────────
│●脱サラ船酔い漁師からの手紙
│
│◎ 発行元 ------- 弁慶丸(鳥取県中央漁協本所所属)
│◎ Web ---------- 脱サラ船酔い漁師・河西信明奮闘記
│ http://benkeimaru.com/index.html
│◎ 発行責任者 --- 河西 信明 (かわにし のぶあき)
│◎ Mail ---------- fish@benkeimaru.com
│◎ 所在地 ------- 鳥取県鳥取市賀露町北4−31−23
│◎ TEL問合せ ---- 0120−034−339(おさしみサンキュウ)
│◎ FAX問合せ ---- 0857−28−8697
└────────────────────────────────
【メルマガ解除はこちらから】http://benkeimaru.com/melmaga-no.html