┏━━━━━━━━━━━━━━ vol.050━ 2014.7.7…☆
楽器店から発信!ピアノの先生のためのメールマガジン
◆これは使える!おすすめピアノ教本◆
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
XXXXXXXX様
こんにちは。
東音楽器足立センターの山口弓枝です。
本日は、通常配信日の前に
弊社からのおすすめ情報として号外版をお送りします。
--------------------------------------------
◆ 好評すぎる公開コンサル勉強会
---------------------------------------------
4月から、公開コンサル勉強会を開いています。
これがとても楽しいのです!
私(山口)が受けている
コンサルティングを公開して
身近な先生方と学びを共有したら楽しいのではないか?
という試みから、スタートしました。
講師は、
弊社にお子さんを通わせている保護者でもあり
メールやSNS、ブログなどの
インターネットツール活用コンサルティングを
されている鵜飼絵美先生です。
当教室へ送り迎えをされているお母様でもあったので
タイミングが合うときにいろいろと
教えて頂きました。
それが3年も続き、当初は
ブログもブの字も分からなかった私ですが、
いまやなんと
ブログ
Facebook
Facebookページ
ホームページ
メルマガ
保護者向けニュースレター
を手がけるまでに広がりました。
いまは発信することと、書くことが
楽しくて仕方ありません。
「山口さんが学んできたことは、
きっと他の先生方も知りたいことなのでは?
気楽に、楽しく、そして山口さんのアウトプットの場にできたら
もっと身になるし、この際公開しちゃいましょうか」
この鵜飼先生の一言からはじめた勉強会が
4月から毎月開催され、
これまでに3回
7月は17日に第4回を予定しています。
それが!
おかげさまで想定以上に好評です。
告知のため、Facebookでイヴェントを立ち上げると
数日で満席となっております。
そのため、
このメルマガを通して XXXX先生に
お知らせする機会がほとんどなく
大変申し訳ございませんでした。
◆ 実は、8月分も・・・
先週末にFacebookでイヴェントを立ち上げて、
まだ誰もご招待していないのですが
「公開」で保存をしただけでお申し込みがあいつぎ
定員に達してしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎8月の勉強会(午前の部)
「教える人だったら知っておかないとまずい?!
FacebookとLINEの設定見直し安心講座」
http://goo.gl/IrbMcz
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大変ありがたく思います。
しかしこれでまた、告知ができませんでした。。。
それも寂しい。
告知がしたい。
このメルマガの読者様に届けたい
という想いが募り
なんと!!!
もう一つ講座を開くことにしてしまいました(笑)
もちろんまだ、Facebookでも公開していません。
「8月は夏休みシーズンですので
勉強会もお休みにしましょうか?」
と鵜飼先生と話していたのですが、逆に
「夏休みシーズンだからこそ集中して勉強したい。
そんな先生がいらっしゃるかもしれない。」
という発想から
生まれた夏の特別講座です。
今度こそはまず
メルマガの読者様に一番にご紹介したい!
そう思って温めてあります(笑)
前置きが非常に長くなりましたが
8月の公開コンサル勉強会(夏の特別講座2)を
ご連絡致します。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
公開コンサル勉強会(夏の特別講座2)
徹底的に教えます、伝わるブログの書き方
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
料金:4000円(税込み)
※7月中にお申し込みの場合。早割3500円
時間:12時30分〜14時15分
受付:12時20分〜
場所:東京都荒川区 京浜東北線王子駅より10分程度
支払い:事前振込
定員:5名
※お申し込み、お問い合わせ後に場所と振込先をご連絡致します
※参加者3名以上で開催します
※午前中の講座は、すでに満席となりました
・ブログの記事がなかなか書けない
・ネタがなくてなやむ
・文章力がないと思っている
・伝わる文章が書きたい
・もっとたくさんの人に読んでもらいたい
・自信を持って文章が書けるようになりたい
・ブログを書くときのルールなんて知らない
・他の先生はどうやって書いているのか知りたい
・他の先生と悩みを分かち合いたい
・ブログで生徒を集めたい
このなかに当てはまる内容がありましたら、
ぜひご参加ください。
質疑応答の時間も
たくさんとっていただけるそうですので、
お悩みもたっぷりご持参ください。
私(山口)が、これまで悩んできたこと、
勉強して克服できたこと、
はじめて気付いたこと、
読まれるようになったなぁと感じたタイミングなども
お伝えしたいと思っています。
■すぐに満席になる可能性がありますので
なにとぞご参加のご連絡はお早めにお願い致します。
「ブログを何年もやっているから
今更聞けないわ」なんてことがありましたら、
この機会にぜひ聞いてください。
「何でも気楽に相談できる場所」
それをご提供するのが、この勉強会の存在理由です。
聞くは一時の恥
聞いてスッキリ
勉強してほっこり
行動に移してたっぷり成果をゲット!
情報発信を、
コミュニケーションを
自信を持って楽しめるきっかけにしてくださいね。
◆お申し込み方法は以下の3種類ございます。
1)このメールのご返信
2)メール(Iinfo@pianoya.co.jp)またはFacebookメッセージにて
3)東音楽器足立センター お問い合わせフォームから
http://pianoya.sakura.ne.jp/mailform/postmail.html
ご連絡お待ちしています。
--------------------------------------------------------------
楽器店にはピアノに関する情報だけでなく
レッスンに使える新刊情報、グッズ情報、コンサート情報など
さまざまな情報がメーカーさんから送られてきます。
その中から、山口が「これはおすすめ!」と
思ったものをお伝えして参ります。
■教本・グッズに関するお問い合わせはこちらからも承ります
http://pianoya.sakura.ne.jp/mailform/postmail.html
■音楽教室生徒さんの声(現在87名分)
http://ameblo.jp/piano-ya/theme-10034332438.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■これは使える!おすすめピアノ教本
発行人:東音楽器足立センター 山口弓枝
〒120-0046 東京都足立区小台2-32-3
サイト: http://www.pianoya.co.jp
ブログ: http://ameblo.jp/piano-ya
Facebook: http://www.facebook.com/yumie.yamaguchi.1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教室・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、ブログなどへの無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
----------------------------------------------------------------
■ご意見・ご感想は、このメルマガにご返信ください。
ほぼ24時間以内に返事を書いています。
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断ください。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
⇒ http://pianoya.co.jp/06_mail_magazine.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━